NEWS & TOPICS
- 高等学校
4年(高1)オリエンテーション合宿
4年 ORT合宿
4月10日(木)より3日間、千葉県南房総市にてORT合宿を実施しました。
「お互いを尊重し、関係性づくりの一歩を踏み出す 」ということを目的に、様々なアクティビティや高校での学習について学びました。
1日目は、千葉にある本校のグラウンドへ行き、体を動かしながら交流を深められるよう大縄跳びやドッヂボールを行いました。休憩時にはなんとなく集まった仲間と、フリスビーやバレーボールで遊ぶ和気藹々な姿も見られました。
午後は、ホテルの隣にある『大房岬自然公園』にてチームビルディングのプログラムを実施しました。友だちを知る良い機会となり、親睦を深めた時間となりました。
次にプラネタリウムで星について学びました。夜に実施する星観察の予習ということで、現在この大房岬で見られる星や星座について説明を受けました。午後に雨が降った関係で、残念なことに夜は星を観察することができませんでした。
4年 ORT合宿
4月10日(木)より3日間、千葉県南房総市にてORT合宿を実施しました。
「お互いを尊重し、関係性づくりの一歩を踏み出す 」ということを目的に、様々なアクティビティや高校での学習について学びました。
1日目は、千葉にある本校のグラウンドへ行き、体を動かしながら交流を深められるよう大縄跳びやドッヂボールを行いました。休憩時にはなんとなく集まった仲間と、フリスビーやバレーボールで遊ぶ和気藹々な姿も見られました。
グラウンドにある満開の桜の木の下で昼食を食べ、次の目的地に向かいました。
午後は、ホテルの隣にある『大房岬自然公園』にてチームビルディングのプログラムを実施しました。友だちを知る良い機会となり、親睦を深めた時間となりました。
次にプラネタリウムで星について学びました。夜に実施する星観察の予習ということで、現在この大房岬で見られる星や星座について説明を受けました。午後に雨が降った関係で、残念なことに夜は星を観察することができませんでした。
2日目の午前中は、大房岬自然の家にて飯盒炊飯を行いました。グループごとに役割を決め、マキ割り、火をおこすことから挑戦し、カレーライスを作りました。火加減や野菜がなかなか煮えずに時間がかかったグループもありましたが、とてもおいしいカレーができました。
午後の1つ目は、「クラス目標を立てる」ということで、どんなクラスにしたいのか、どうしたら居心地の良いクラスになるのかを意見を出し合いながらまとめました。
2つ目のプログラムは、中学と高校、高校と大学では何が違うのか調べたことをみんなで共有したり、大学進学には何をしたらよいのかなど、大学入試準備に向けた最初の話がありました。高校に入学したばかりで将来のことはまだ決まっていない生徒がほとんどですが、なるべく早い段階でどういう方向に進みたいのかを考え、しっかりと自分と向き合えるようになってほしいと思っています。
3日目は、フォトテーリングを行いました。このプログラムは大房岬自然公園内を探検するポイントラリーで、グループで地図と写真を頼りに公園内に設置されたチェックポイントを探し、問題や課題に挑戦しながら目標時間にゴールし、得点を競います。 天候にも恵まれ、海に囲まれた公園の中を仲間とともに気持ちよく歩けたのではないでしょうか。
お世話になったホテルを後にし、海の幸満載の昼食を食べて東京に戻りました。
【生徒の感想より】
- クラスメイトの名前と顔が段々と一致し、あまり話したことがなかった人のことも一緒に過ごしていくうちに理解できるようになりました。3年間、同じクラスなので、合う合わないとかではなく、楽しく付き合っていきたいと思う。
- 話しかけるのをためらった時に友だちに助けてもらったように、自分も他の人が選択に迷っているときにお手伝いができるようにし、自主的にみんなが楽しめるようにしていきたいと思います。
- 初対面の人たちと3日間を過ごすのはとても緊張しましたが、たくさんの人と関わることができて楽しかったし、これからも良い関係性を築いていきたい。
- みんなで協力して作ったカレーが今までで一番美味しく感じました。
この3日間でクラス内や学年の仲間のことをよく知ることができ、目的の「お互いを認め、関係性づくりの一歩を踏み出す」ことができたようです。
今回の学びを糧に、自分の興味関心の幅を広げ、物事を多角的に捉える視点を持って学校生活を送ってほしいと思います。